山口市の南部で
ダンナさん(夫)と二人暮らし
60代ののんびりとした日常です
知り合いの田村さんから
「富貴蘭」の展示会を開催するとお聞きし
私は「富貴蘭」は初めましてで
名前も知らなかったので
なんだか高尚な名前だし
興味本位で行ってみました
7月5日
展示会場は防府市の『森王陶器店』
陶器の専門店です
以前、花器を買いに行ったことがありますが
昔から変わってなくて
飾らない感じの店舗で
店舗の内外にずらーっと
かなりの量の陶器が並んでいます
見るだけでも楽しそうですが
この日は暑すぎて
ゆっくり見て回れなかったです
展示場は何処かなと探しながら
一人で行ったり来たりウロウロしていたら
お店の方が
「富貴蘭は奥ですよ」って声をかけて下さって
店舗の奥の奥の方で展示会されていて
田村さんが受付しておられました
どんなお花だろうと楽しみにしていました
私は胡蝶蘭の愛好家ですが
こちらは日本の樹林に自生している着生欄
奥ゆかしさを感じる品のあるお花です
残念なことにスマホを忘れて行って
展示会の写真が撮れませんでした😞
写真を撮るために充電していて
そのまま置いてきてしまいました
よくあることですがガッカリです
受付でパンフレット頂きました👇

愛好家の方々の作品がずらーっと
並べてありました
全部値札がついていて
展示会で販売会でした
苔でまるまるっとくるまれて
サイズはころっと小さいですが
お値段は数千円から結構高額なものまで
美しい装飾の陶器に植え付けられているものは
見ただけでお高そうで
触れるのも怖いしお値段も見ていません
富貴蘭の知識がなにも無いですが
折角出会ったお花ですから
お手頃の富貴蘭を買いました
今育てている私の胡蝶蘭を
植え替えしたい株があって
素焼き鉢が欲しいと思っていたのですが
帰り際に
こちらの陶器店に色んなサイズの
素焼き鉢が沢山あり安くて
丁度良かったです
3個手に取ってレジに持っていくと
初めに案内してくださったお店の方がおられ
「富貴蘭」の愛好家さん達と雑談中でした
そのうちのお一人の方が
私が富貴蘭を手にしているのを見られて
育て方など教えてくださいました
私は
❝胡蝶蘭を育てているけれど富貴蘭は初めてなんです❞
という話をすると
その富貴蘭愛好者さんは
防府市にお住まいの方?のようでしたが
❝選挙の時に立派な胡蝶蘭を頂くことがあるけれど
管理が出来ずにだいたい枯らしてしまう❞
❝今度もしも頂いた時はあなたにあげよう❞って
おっしゃって
たしか選挙って言われたので
市会議員さんか関係者の方か?
わかりませんが
その方に詳しく聞きもしませんでしたが
初対面の私にくれると言われて驚きました
すぐお店の方が
❝じゃあ、ここに胡蝶蘭を持ってきてもらって
持ってこられたら、あなたに連絡しましょう❞
と仲介してくださり
お店の方に私の連絡先をメモして帰りました

ウチの玄関にお迎えした富貴蘭
手前の黒の鉢は
プリンカップくらいのサイズの
スリットの入ったプラ鉢です
ピンクのお花がきれいで珍しい花びらです
ほんのりした良い香りがしましたが
夜になったら香りが濃くなります
不思議で魅惑的
愛着が湧いてきました
実は先日
5月にブログにあげていますが
前の職場で一緒だった小林さんが
仏画展を開かれて
案内状をいただいたので
観に行かせてもらったのですが
その会場に
お祝いの素敵な胡蝶蘭が飾られていました
その時、小林さんが
❝胡蝶蘭は何度も枯らしてしまってるのよね❞
って仰ったので
冗談半分で
❝枯れそうになったら私が引き受けますよ❞って
厚かましい話をしたのですが
ほんの1週間前に小林さんから
❝胡蝶蘭のお花が終わったから取りに来て~❞
と電話がかかり
3株の胡蝶蘭を頂いたばかりなんです
そしてまた今回同じような話になって
ラッキーというか
新たな胡蝶蘭との出会いがとても嬉しい
花が終わった株とはいえ
もちろん
気持ちばかりのお礼はさせていただきました
私の2年目の胡蝶蘭です


猛暑の中 元気に咲いてくれています
2年目の株が4株
今年4月に園芸店で買ったのが2株
そして先日頂いたのが3株で
全部で9株の胡蝶蘭を毎日眺めたり
観察したりしてワクワクしています
お迎えした可愛い富貴蘭も
まだまだ水やりのタイミングとか
全然わからないですが
可愛がりすぎてもいけないということです
これから毎日観て楽しみたいと思います
読んでいただきありがとうございました
それではまた aiai
コメント