ありふれた田舎暮らし 山口

aiai

雨が降ったりやんだり日が照ったり。

長い間、山口も不安定なお天気が続いていましたが、昨日から夏空が復活。

しばらくお天気が続きそう。

暑いし、庭の草は伸び放題。

草の合間にユリが好き放題に生えて咲いていました。

野に咲くユリ。地味だけど真っ白です~っと伸びて清楚。

花は疲れたこころも和ませてくれます。

でもタネが飛び、年々少しずつ増えてる。

一つの花から、大量のタネができる種のユリ。

花が終わったら出来るだけ引き抜きます。

この夏も癒してくれてありがとう。

8月は私にとって、1年で一番仕事がハードな時期。

毎年、9月になると安堵と開放感で気持ちが楽になりホッとする。

あと二日。ほぼ、乗り切ることができました。

先月、山口には殆ど感染者がいなかったころ、

地域の交流センター主催の「ジュエルソープづくり」に参加しました。

講師は地域にお住いのアロマテラピーインストラクター。

自宅サロンを開いておられる素敵な女性。

先生の見本のジュエルソープ。

私の分の材料。

色の違う5種類の石鹸素地。

不器用な私にも出来るのか、ちょっと心配。

石鹸素地を順番に電子レンジで溶かして、プラのコップに流し込みます。

アロマオイルで香りづけして、冷蔵庫へ。

私はオレンジの香りにしました。

冷めて固まった石鹸をプラカップから出して、宝石っぽく見えるようにナイフでカット。

工程としては簡単ですが、初めてのことなので、

皆さん、周りの人のを見たり、聞いたりして確認しながら先に進みます。

知らない人同士も、こんな時は和気あいあい。

みんな失敗無く仕上げたいですからね。

仕上げのカットの時、赤い色を選んで作っていた人が、

「もう、生ハムにしか見えなくなってきた!」って。

確かに、色も透け感も生ハムそのもの(笑)

出来上がった私のジュエルソープ。

アルミホイルの上で撮ったら更に宝石っぽい。

材料費300円で、楽しい時間が過ごせました。

ナイフで削った欠片はもう一度電子レンジで溶かし、紙コップで 固めてこんな感じ。

泡立ちが良くて、ほんのりオレンジの香り。

バスタイムも楽しめました。

今はデルタ株感染対策で地域交流センターも使用禁止。

早くリフレッシュできるような楽しい時間がもどりますように。

読んでいただきありがとうございました。

それではまた。  アイアイ

コメント

タイトルとURLをコピーしました