山口市南部の田舎で
ダンナさん(夫)と二人暮らし
60代の夫婦
4月28日
フラワーアレンジメント教室に参加
今月のアレンジメントは
「特性を生かして」というタイトル
花材は こでまり、ナルコユリ
カーネーション、金魚草、デルフィニウム
「こでまり」は先生のお宅のお庭のお花
細かい生け方の指導はなく
ざっくりとした活け方の基本が
ホワイトボードに書かれていて
ほぼ自由に活けるやり方で
各自の個性が生かせますが
私はセンスがないので
折角のお花の美しさの特性を生かしきれているとは言い難いのですが
先生は出来上がりを「いいじゃない?」と
言ってくださるので嬉しいです
いつもながら活け終わったら
後はお喋りとお茶の時間

持ち寄ったお菓子で楽しい時間
だいたい話題になるのは
体調のことや病院の話
これでかなり盛り上がります
年代ですね~!
アレンジメント、玄関に飾りました
今はお花が多くて幸せ
でも飾り方がイマイチへたで
玄関のお花のスペースが乱雑・・・
胡蝶蘭は初心者1年生の私ですが
無事冬を越してくれて
過酷な我が家の環境に馴染んだようで
可愛い胡蝶蘭がどんどん咲くようになりました


花茎2本があちこちに伸びていた胡蝶蘭
おそるおそる支柱でまとめて
なんとか正面からお花が見えるように
整いました
不器用なので若干見栄えは良くないですが
茎を折ることなく締め付け成功!
もう一つまだ蕾の小さい鉢もあり
咲くのはまだ先になりそうで
この先も暫くお花が楽しめそうです
4月27日、小学2年の孫が
来月の私の誕生日のプレゼントに
珍しい鉢を持ってきてくれました
「山口のばあば・・・」のメッセージ付き

「ユーフォルビア・マハラジャ」
多肉植物だそうです

これまでの鉢と違って変わりダネ
サンゴ礁かと思いました
土台のような茎の部分はサボテンのようで
上の花のような部分はかたい
独特で面白い植物です
小さくて黒い石の粒のようなものに植わっています
どんなふうに変化しながら育つのか
また一つ楽しみが増えました
去年、買ったレモンの苗
鉢植えで育てていますが
新芽が出てきて
小さな花の蕾が付いています


初めて育てるレモンですが
実が成るのかどうか楽しみ
そして一年前に枝をさしたイチジク
鉢で5本育てていましたが
2本は鉢のまま

あとの3本は
ダンナさんが畑に植えてくれました

一本は小さい実が二つ付いていて
昨日までは確実に2個あったのに
今日見たら1個無くなっている!
自然に落下したのか
鳥がつついたのかわかりませんが
仕方ないです
初めてのイチジクも
この先の成長が楽しみで~す
私の拙いブログも5月で5年目になります
もう少し続けていきたいと思っています
読んでいただきありがとうございました
それではまた aiai
コメント