自家製の夏野菜。
珍しい色合いのズッキーニの収穫。
線を引いたように、半分が緑色で半分黄色。
ダンナさんが、手間暇かけて野菜を育てています。
雨不足で高温の日々、朝晩の水やり、草取り。
お陰様で、毎日、採れたて新鮮野菜がたっぷり。
ダンナさんは来年3月で65才。
そして退職の予定。
私も、3月で退職を希望している61才。
私の職場は定年はないので、
資格を生かして働こうと思えば働ける。
ただ、体力に自信がないのと、
時間に縛られた生活から解放されたい気持ちが強い。
でも辞めるとなると、やっぱり気になるお金のこと。
現金収入が無くなるって、やっぱり心細い・・
でも、あとどれくらいの健康寿命があるのかなぁって思ったら
仕事以外の生きがい、自分らしい生き方を選びたい。
となると、農地を生かすことと、節約は欠かせない。
節約その1 ケータイ代
毎月の料金は、どうにか減らせないものかと思いつつ、
知識なさ過ぎで、どうしようもない。
2年前、本体と電話番号はそのままに
格安のラインモバイル(ソフトバンク回線)に変えてみた。
契約内容
・ベーシックプラン3GB / 音声通話SIM
・LINEデータフリー
・オプション無し
・月額1,480円
それと「いつでも電話」のアプリの使用で
通話料は、10円/ 30秒
しかも現在、500MB以下でゼロキャンペーン中!!
利用が500MB以下だと月額基本料が無料になるキャンペーン
ソフトバンク回線は終了未定。
主にLINE中心の私の使い方にはピッタリで
私の現在の携帯料金
今月7月末の引き落とし予定額は¥50
ちなみに遡って6月 ¥26
5月 ¥52
4月 ¥1,642
3月 ¥257
2月 ¥36
実際、おうちのインターネット利用料が
月々3,000円くらいかかっているから、
過去はホントに高額のケータイ料金払っていたのが、
今となってはバカバカしい。
Wi-Fiがあれば、データ通信量制限、全く心配いりませんが
無い所では、気を付けないといけません。
若い人たちとは違い、外ではさほどネットに繋げないようにしていて、
必要に応じてモバイルデータをオンにしたりオフにしたり
これで、500MB以内でバッチリ。
あとは、ラインで繋がっていない人とは、電話を使うので
その時は1000円代になるくらいで、
ホントに助かっています💛💛💛
でも格安スマホは店舗が無いから
去年、本体を買い換えた時はちょっと苦労した・・
現在、LINEモバイルの新規受付は終わりましたが、サービスは継続中
ソフトバンクのオンライン専用ブランドで
LINEMOの格安携帯に引き継がれています。
節約その2 買い物に出かけない
もともと買い物にでかけるのが苦手
コンビニには殆ど行かない
コンビニ弁当が苦手で、必要な時は
手作りのお弁当を持参する(主にダンナさんお手製)
田舎ならではの、
・ショッピングセンターが近くにない。
・年々、服装のこだわりが無くなった。
コロナ禍で、出かけることが減ったのもあるかも。
・消耗品などは大体アマゾンか楽天。
・食品は生協の注文だのみ。
若干、値段が高いけどガソリン代など考えたらお得かも。
・米は農家から直買い
私と正反対で、ダンナさんは買い物大好き人間
面倒くさがりの私に代わって、
足りないものはすぐ買いに行ってくれる。
それはいいけれど、必要以上に買ってくるし、
おつまみや、おやつが多い多い。
節約その3 お小遣い帳を付ける
家計簿は面倒くさがりの私は絶対にムリ。
我が家は生活費全般はすべてダンナさんの収入から。
私の収入は少ないので、自分の為の必要経費を
自分のお給料で賄っている。
〝お金が貯まる〟という帯の付いたスケジュール帳
去年、買って使ってみた。
「スケジュール&マネーブック」というキラキラしたノート。
使ったお金と残高が毎月分かりやすくて、
今年も同じのを買って使ってる。
僅かな自分の買い物だけだから、
きっちり漏らさず書き残してるんだけど、
無駄な物を買うと、記入が面倒で、
このノート、1年半使ってみて、結局、
余計なものはなるべく買わない習慣が身について来た。
でも、私はそんなにケチじゃないと思ってる
たまには、募金や寄付だってするし、
孫の物は惜しまず買っているし( ^ω^)・・・
例えば電化製品とかはこだわりがあって、
安いものは買わないようにしてる。
じっくり長く使いたいと思うけど、
有名メーカーなのに時に当たりハズレがあって、
割とハズレの方(不良品)をひいてしまう・・・
電化製品って、ハズレでも交換してくれなくて
部品交換をだけしてくれるんだけど、
結局、ハズレはまた不具合がおきる。
節約したつもりが、損しちゃっていたり・・
そんな感じで、何ともお金には縁がないですが、
あれこれと、努力だけはしているつもり。
読んでいただきありがとうございました。
それではまた。 aiai
コメント