梅仕事 2023

aiai

60代夫婦二人の

ありふれた田舎暮らしの日々

庭の片隅にドクダミが花盛り

2年前

虫刺されに弱い私は

ドクダミで虫よけスプレーを作ろうと思い

ドクダミの花を求めてご近所を回り

色んな種類のドクダミのある家を発見

珍しい八重咲や変わった色の葉だったり

そして昔ながらのものよりも

あの独特な匂いは控え目

増えてきたから引き抜こうとしておられたようで

株を根ごともらってウチの庭の片隅に植えました

ドクダミは蔓延って嫌がられる存在だけど

これは可愛いから好き

少しずつ増えて広がってきているので

来年はドクダミ茶作りに挑戦しようと思っています

でもダンナさんから

〝それ以上広がらないようにして!〟と言われた

そのうち勝手に引き抜かれるかも

そういうことがよくあるんです

過去、大切に育てていた植物を

勝手に何度も引っこ抜かれました

。。。。ಥ_ಥ

さて、梅雨シーズン☂

梅の実も沢山なりました

今までそんなことしたこともないくせに

時間がたっぷりあるウチのダンナさんが

梅の実をもぎ取ってきまして・・・

漬けてみたらどうかと・・・

〝え~、めんどくさい~〟ಠ_ಠ

めんどくさがりの私は思わず口から本音が・・

嫁に来た当時

慣れない子育てや農家の仕事で忙しかった頃に

いやというほどあらゆるものを漬けました

お姑さんの言いつけなので仕方なく・・

梅干し、梅酒に梅シロップ

奈良漬け、白菜漬けはもちろん

キムチ、たくあん・・・

昔はどこの田舎も同じでしょうが

どこの家でもオリジナルの漬物を漬けて

ご近所同士で交換し合ったり

中にはとても上手な奥様もおられて

珍しいのをいただいたり・・

でも私は

お漬物それほど好きでもなく

その工程は半端なく手間暇かかるので

何といってもめんどくさい

子どもの手が少し離れてからは

仕事に出始めたのでやっと

10数年間の漬物作りから解放されました

が、

今回折角、ダンナさんがきれいなのを選んでもぎ取ってきて

嬉しそうな顔をして

〝沢山なってたよ〟って喜んでいるので

私も最近はこれといって忙しくもなく

久しぶりに漬けてみることにしました

でも、梅干しは工程が大変なので

めんどくさがりの私には到底ムリ

でも梅酒、梅シロップなら簡単

まず、梅の下処理

保存容器の洗浄、消毒

氷砂糖と焼酎をダンナさんに買ってきてもらって

やり始めるとだんだん楽しくなってきて

なんだかんだ楽しく作りました

左のビンが梅酒

梅1キロ、氷砂糖500グラム、

そしてホワイトリカー1,8リットル

他の二つはシロップ漬け

梅と同量の氷砂糖を交互に容器に入れていく

簡単 誰にでも出来る

あとは様子を見て時々ビンを振って混ぜればいい

飲める日が待ち遠しい╰(*°▽°*)╯

読んでいただきありがとうございました。

それではまた。   aiai

コメント

タイトルとURLをコピーしました