September 未だ猛暑の山口

aiai

休耕田に花を咲かそうと

8月初め、コスモスの種を撒いた。

手順など教えてもらった先輩コスモスさんの田んぼは

ウチより早めの種まきだったので、大分成長している。

遅ればせながら、ウチのも今のところ徐々に生育していて、

少しずつ可愛い花が、日々増えている🌸

殺風景な休耕田が

来月にはどんな風にコスモスで満たされるのか楽しみ🌸🌸

9月に入り、朝晩は秋を感じる気配が・・

でも、まだまだ昼間は暑い🌞💦

『放課後児童クラブ』での仕事は26年目

夏休みが一番忙しく体力を消耗する時期。

子どもたちとの時間はとても楽しいけれど、

61才という年齢のせいか、猛暑のせいか

今年は、疲労感が ち が う・・

睡眠、食事に気を付けて疲れを溜めないように

体力の温存に気を使っていた。

仕事中は

お預かりしているお子さんたちの体調をしっかりと管理していく立場。

自分のことはさておき、お仕事モードでパワー全開。

そして家に帰ると、急にぐったり・・

コロナや熱中症も気になり、休日は出かけることもしなかった。

というか、出かける余力も無く

気になる庭の草さえ手を付けず

というか、庭に出る気力すら失せ

ただひたすら、体調のコントロールに気を付けていた。。

無事に夏休みが終わり、ホッとしている。

9月に入り、少しずつ心身のペースを取り戻し

疲労感は薄らいできた。

夏の間、放置していた庭は草ぼーぼー。

しかしまだまだ暑く、はかどらない。

そして休みの日は、なんだかだるい💦

それにしても今どきの小学生、

夏休みの宿題を仕上げるのがとても早い。

そして 毎日 早朝から夕方まで

目を輝かせて、元気に児童クラブに通ってきてくれる!!

一日中 驚くほどに元気いっぱいで楽しそう。

宿題、やる気のない子も中にはいるけど。

でも、「頑張るね~、丁寧に書いたね~。」など声をかけると

素直に喜んで、笑顔になる。

私の小学生の頃の夏休みと言えば、

宿題はそっちのけ、自由に遊びたい放題で

生活習慣もだらだら。

夏休みの終盤は後悔の渦だった・・

それに比べ、今のお子さんたちには感心するばかり。

児童クラブのタイムスケジュールに合わせて

学習、イベント、自由時間、休息タイム、掃除当番・・

集団行動を守りながら、すべてに意欲的。

でも、中にはごくわずか、

見るからに、朝から元気なく

児童クラブに来たくなかったモードのお子さんも。

その気持ち、すごくわかる。共感!!

なぜなら、私が子供なら、全くこのタイプ。

・時間に縛られたくない。

・誰にも干渉されたくない。

・自由に過ごしたい。

実際、私は今もこんな感じ。

それなのに、〝よくぞ来てくれた〟と、嬉しくなる。

なんと健気で可愛い、愛おしい子どもたち。

児童クラブを利用する子どもたちは

殆ど0~1歳くらいから保育園に通っていた子ばかり。

生活のリズムが家でゆったりすることよりも

集団生活の方が馴染んでいるという感じ。

夏休みは、連日、熱中症警戒アラートが出て

施設の入り口に取り付けている温度計つき壁時計は

この夏、たしか最高39.2℃

36~37℃は当たり前。

33~34℃で〝今日は低いね〟という感覚のマヒも起こる。

当然、外遊びができるレベルじゃない。

となると、室内で過ごすしかなく、

みんな、毎日必ず「外で遊べる~?」と聞いてくるけど

退屈しないように色々工夫しました・・・

テーブルに簡易的に付ける卓球ネットは大活躍。

カードゲーム。トランプやウノ、カルタはもちろん

ハリガリとか、変顔マッチとか面白くて子どもたちにウケた。

マンカラ、動物将棋、オセロ。

LaQやレゴといったブロック類。

プラ板に、空き箱工作や折り紙、紙ヒコーキ・・・

たまに人狼ゲームとか。

同年代の孫がいる私も、子どもたちとウノやマンカラで対戦

大人げなくムキになって、負けじと戦うも負ける。

エアコンの温度を下げても涼しく感じず

日には何度も設定を確認する。

でも、利用人数が少ない土曜日は

平日と同じ温度に設定していると寒い。

エアコンが大勢の子どもたちの熱気に負けている。

外に出るのは、だいたい4時頃からで

出来るだけ、日影で遊ぶ。

そんな日常だったけど、みんな元気に過ごすことができて良かった。

コロナ禍、触るところは日々、神経質に消毒をしまくっている。

みんなが大好きなブロック類の消毒

かなりの大作を作る子どももいる

ミルトンに浸して消毒

消毒したブロック類

テーブルに広げて乾かす

凹凸があるので拭く手間もいるが

また安心して遊べる

児童クラブの仕事・・・

業務内容は各クラブの運営母体によって違いがある。

子どもの見守りはもちろん

地域交流の為の活動の他、

ウチの場合は

おやつ、教材、事務用品や消耗品の買い物、

環境整備、施設の管理、会計事務、労務管理・・

少人数のスタッフで分担し

なかなか多忙、なんとか業務をこなしている。

夏の疲れが抜けきらないのに

まだまだ真夏のような連続猛暑日。

体調管理に気を付けましょう!!

読んでいただきありがとうございました。

それではまた。   aiai

コメント

タイトルとURLをコピーしました